
持続可能な社会の実現に向けて、私たち一人ひとりができることは何か。
私たちは、日々の仕事の中でSDGsに取り組むことによって「持続可能な社会の実現」に貢献します。
次の世代のためのより良い地球環境と住みやすい社会の実現を目指し、全従業員が協力してSDGsに向けた活動を継続して参ります。
SDGs
私たちのSDGs活動の目的は、地域社会の利益を私たち全員の「将来の財産」とすることです。私たちは、持続可能な社会を築くために「地域課題の解決」や「環境保護」への取り組みを通じて、社会の発展と豊かな未来の実現に貢献します。私たちは、一人ひとり活動が次世代に受け継がれ、より良い社会を創造するための基盤となることを目指しています。
私たちコムパスは、私たちのミッション「お客様の生活をより豊かで幸せなものにする/お客様により良い働き方を提案する」を遂行する過程で、持続可能な社会の実現を意識した活動を常に心がけます。SDGsへの参画意識を高め、SDGsへの取り組みを日々の活動に組み込んでいくことで、「ミッションの遂行」と「SDGsの推進」の両立を図ります。
私たちは、すべての事業部で「一人ひとりが少しでもできること」に関心を持ち、取り組むことこそ重要と考え、経営会議や営業会議とは別に、SDGsへの取り組みを各事業部から発信し合う「SDGsミーティング」を毎月1回オンライン形式で開催しています。「事業部を横断した情報共有」と「継続的な取り組みの姿勢」が私たちのSDGsの最大の特徴です。
目標
・環境配慮型の電材ケーブルの推奨
・電子契約の推奨
・リサイクル端末回収の推奨
・資格・免許の積極的取得活動
一言コメント
SDGsの活動を通じてお客様に信頼される社員を目指し、普段より地球にやさしい物を使用して活動を行っております。
またお客様に安心して仕事を任せていただけるよう、社員一人一人の知識の向上にも努めています。
目標
・端末リサイクル改修
・端末リサイクル改修
・クラウドサービス利用推進
・グリーンモバイル
・リサイクルペーパーの活用(100%)
・資格取得応援(今期中にITパスポート合格)
一言コメント
SDGsの活動にも皆協力的で、それもしっかり結果にあらわれていると思います。
携帯電話を販売する当事業部にとって、リサイクル回収は特に重要な項目です。今後もしっかり意識して取り組んでまいります。
目標
・エコ資材やエコ商材の利用
・コピー用紙再生紙
・エコキャップ運動に賛同
・ペーパレス化
・資格・免許の積極的取得活動
一言コメント
取扱資材の中でSDG’s活動に関われるものを模索中ですが、まずは我々で出来る所のエコキャップ、再生紙利用、資格取得をすることにより、エコキャップを外して回収箱に入れる作業だけでも意識づけが出来ている事が最初の1歩として良かったと感じています。
目標
・端末リサイクル・下取り
・スマホ教室・スマパスによるデジタルデバイド対応
・デジタル活用支援によるデジタルデバイド対応
・ペペットボトルフタ回収
・LED照明への切替
・省エネエアコンへの切替
・環境負荷の少ない社用車への切替
一言コメント
教室: 2022年より総務省デジタル活用支援講座を受託 2023年度も高齢者を中心に、便利で楽しい生活の 応援に取り組んでいます。
全体: 店舗運営の中で、自分達の手に届く範囲でできることに取り組んでいます。
目標
・ロス材料の圧縮
・材料リサイクル
・CO2排出量削減
・太陽光売電量
・アルミ電線研究開発
・リサイクルペーパー利用
・5Sプロジェクト(安全管理と品質向上)
・学習(技能習得と生産性向上)
一言コメント
メーカーとしてロス材料、リサイクル活動に注力することは意識し、Co2排出量、太陽光発電量も目標設定と細かな進捗管理を継続中。
つくる責任、つかう責任の意識が向上し現場にも浸透し始めています。
意識面でも5Sや生産性向上にも取り組むうえでSDGsの考え方は活用・応用ができています。
・SDGsを始めようとしたきっかけ
・SDGsの目標
・SDGs活動の意義、意味
・2030年までのゴール など
・SDGsに取り組んだ理由
・SDGsの取り組み(エコケーブル・再生紙利用)
・スタッフの反応
・SDGsの新たなチャレンジについて など
・SDGsの取り組みについて
・SDGsの取り組みの成果
・SDGs活動の今後の課題 など
・SDGsの当初のイメージ
・スマホ教室をやってみて
・スマホ教室の成果
・SDGs活動の感想 など